新年あけましておめでとうございます。
昨日のゲームプレゼン企画、皆様お疲れ様でした。
昨日のプレゼンを受けて全国1320000億人の帝国民の方々につきましてはRomancing Sa・Ga2を何らかの形で購入済と存じます。つきましては、昨日お話できなかったことについて少々の補足をさせていただきたく存じます。
※追記:思ったよりスライド画像が小さかったので、大きいのが見たい場合は拡大して見るかゲームプレゼン企画のアーカイブを参照してください。(どんどん動かす前提で作ってるので、静止画だと見づらい!という方も同様に)
1.作品紹介
だいたいSwitchでできます。買いましょう。
以上
2-1.シリーズの特徴(世界観など)
これからやる人のために、どの作品をどのカテゴリで想定してたを書いておきます。
①ヒト!メカ!エスパー!カオス世界
→GB Saga 1~3, サガフロ1, (たぶん)アンサガ、サガエメ
②やっぱり王道の中世
→ロマサガ1~3,サガフロ2, サガスカ
③ドラクエとかFFみたいな王道RPG
→GB Saga 1~3、一応サガフロ2もここ
④なんか雑魚シバいてたらラスボス出てきた・・・
→ロマサガ1および同作品リメイクのミンサガ
⑤チェックポイント制
→③、④に当てはまらない作品
後は種族の特徴について
・人間:戦闘中に使った武器や術が得意になるように成長する(物理攻撃すれば腕力や剣の熟練度があがるなど)。技を閃くのはたいてい人間だけ。人間(ゆきだるま、エビ、モグラ、人魚、ぞう、人形、ようせい、ハゲ、カカシetc…)
・エスパー:超能力が使えるけど物理は強くない人間。念動力ビィィムとかそんな技を覚える。
・メカ:装備品をパーツにして組み立てることで強くなる種族。全身鎧を5個装備したりとかもできる。
・妖魔:敵を妖魔武具(剣・小手・具足)に封じ込めてその力や技を使う種族。ツラがいい(公式設定)のでこいつらが複数現れると耽美な雰囲気がムワァ・・・しだす。
・クグツ:敵や味方の技を真似して自分のものにする。突然敵から上位の技を習得してブチ込み始めるロマンあふれる謎種族。コピー忍者。
・短命種:戦闘を経るにつれて耐久力がもろくなるが攻撃性能や特殊効果が強化される。限界まで強化された状態で戦闘中に倒れると幼体に生まれ変わってまた成長をし始める。謎種族その2。
・闇の王:闇の王でヨミの国の王。人間の血を吸い眷属とし、独自の強力な武器や防具を授けることで騎士に引き上げることができる。だいたいHELLS〇INGのアーカード。
2-2.シリーズの特徴(世界観など)
・閃き:ロマサガ2以降常連のシステム。技を選択すると一定の確率で別の技へと変化し、打ち込みつつ新たな技を習得する。(ex. キック→カポエラキック、なぎ払い→十文字斬り)
基本的に人間種族(含 カカシ、エビ、モグラ、トカゲ、ドスケベ鳥人etc…)固有の能力であり、強い敵を相手にするほど強い技を閃きやすい。なので序盤から会える強めの固定的を先生と称しひたすらボコって技をカツアゲする行為を”道場”と呼ぶ。
また、特に最近の作品は似たような技から上位の技を閃くような傾向が多い(斧を投げるッ!トマホーク!ブゥゥゥメラァァァン!→ヨーヨー!たくさん投げた斧でお前はDEAD ENDッッッ!)。なので一見「なんでこんな技あるの?弱くね?」みたいな技が最強技の動線になってたりもすることもある。(無無剣→無明剣など)
・連携:特定の相手に対して同時に攻撃をすると、技同士が繋がってより大きな効果を生み出すシステム。作品によって異なるが、二人目以降のダメージに上方修正や防御無視効果がかかることが多い。パーティー編成が自由なのも相まって、好きなキャラ同士を連携させることも十分可能。
また、そうなると「最強技だけ連携させればよくね?」ってなりそうなところだが、技ごとに「あの技とはつながる」「この技とはつながらない」というのが細かく決まっており、だいたい最強技は連携に置いて不利なことが多い(ほかの強い技とつながりにくい等)ため、下位の繋がりやすい技やスピードを調整できる技などで連携をつなぐことを主軸に考えたほうがローコストハイリターンになったりもする。技×技の濃密な関係性オタクにうってつけ
3.おすすめ作品
画像の通りです。
決して書くのがめんどくさくなったとかじゃないんだからね!!!!!!!!
(発表用スライドなので後でうpすることを考えておらず、情報を詰めすぎたため書くことがないともいう)
4.結び
サガフロ2はいいぞ。
全人類コーデリアを愛せ。
”コーデリア・エメリー”だぞ覚えたな?
以上
コメント